体温目安
2015年03月28日
冷え症や低体温の人は温かいものを取りましょう!根野菜がいいですよ!などなど言いますが、ではどのくらいの体温が理想なのでしょう
これは体温が下がった時に起こりやすい症状です。あくまでも目安、また子供はもう少し体温が高いのが正常のようです

これは体温が下がった時に起こりやすい症状です。あくまでも目安、また子供はもう少し体温が高いのが正常のようです

呼吸法
2015年03月25日
肩こりの方の体は大抵肩甲骨の周りがガチガチですよね
そして肩甲骨の位置が離れすぎていたり
下がりすぎていたり、上がりすぎていたり
なんでこんなに人によって違うの?
実は肋骨が関係しています

その前に骨って良く動くんです
『ガチッと固められて見本通り』ではありません
筋肉の癖や日頃の癖によって
骨は引っ張られているんです
肩甲骨は肋骨の上で浮いてる状態を筋肉が支えているのです
肩甲骨の位置はリワインドセラピーで変わりますが肋骨の位置は呼吸法も大切になってきます
胸式呼吸法で中からストレッチをしなければ固いままです
要するに胸式呼吸をすれば肩甲骨の位置も変わるということなのです
胸式呼吸法にもコツがあります
鼻から息を吸って背中を膨らます
息を吐きながらお腹をペッチャンコにする
プラス首を長くしたり肘の位置を気をつければ肩こりとさようならです
是非試してみてくださいね
そして肩甲骨の位置が離れすぎていたり
下がりすぎていたり、上がりすぎていたり
なんでこんなに人によって違うの?
実は肋骨が関係しています

その前に骨って良く動くんです
『ガチッと固められて見本通り』ではありません
筋肉の癖や日頃の癖によって
骨は引っ張られているんです
肩甲骨は肋骨の上で浮いてる状態を筋肉が支えているのです
肩甲骨の位置はリワインドセラピーで変わりますが肋骨の位置は呼吸法も大切になってきます
胸式呼吸法で中からストレッチをしなければ固いままです
要するに胸式呼吸をすれば肩甲骨の位置も変わるということなのです
胸式呼吸法にもコツがあります
鼻から息を吸って背中を膨らます
息を吐きながらお腹をペッチャンコにする
プラス首を長くしたり肘の位置を気をつければ肩こりとさようならです
是非試してみてくださいね
影響受けまくってます
2015年03月22日
ここ2〜3年影響受けまくっている先生を紹介します
リワインドセラピスト
今津正美さん
http://s.ameblo.jp/present-m/
バレエピラティスインストラクター
吉永桃子さん
http://s.ameblo.jp/momoco0720/
東洋医
内海聡さん
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-369.html?sp
健康に興味のある方は是非ブログご覧になってみて下さい
次々に新しいことや本質を発信していらっしゃるので私は読んでも読んでも追いつきません
気長にいきたいと思います
リワインドセラピスト
今津正美さん
http://s.ameblo.jp/present-m/
バレエピラティスインストラクター
吉永桃子さん
http://s.ameblo.jp/momoco0720/
東洋医
内海聡さん
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-369.html?sp
健康に興味のある方は是非ブログご覧になってみて下さい
次々に新しいことや本質を発信していらっしゃるので私は読んでも読んでも追いつきません
気長にいきたいと思います
足裏の筋肉
2015年03月20日
足裏の筋肉なんて短距離走が速い人がついてるやつでしょ
なんて思っていましたが

スポーツしてる人もしてない人も大人も子供もみーーーんな大切な筋肉
足裏の筋肉って日常生活で普通に使ってるし
って思っていましたが
歩いていてもその場に立っていても
それだけじゃ足りてないのです
足の甲の骨と手の甲の骨比べてみて下さい
足をグーした時、手をグーした時
手は骨が出てくるし指を揃える事もしっかり曲げることもできます
足はどうでしょうか
骨は出てきますか?指を揃えられますか?しっかり関節から曲げられますか?
これができないということは
足裏のアーチの力が弱い
ということなんです
足裏のアーチの力が弱いとアーチが下に落ちている状態ですので
疲れやすい、使わなくていい他の筋肉を使う、早く走れない、バランスが取りづらい、身体が硬い、などなど
嬉しくない身体になっています
またアーチが下に落ちている状態で立っているときは脚がねじれているのです
リワインドセラピーでは老化の方向ということになります
普段出来る事は、まずは足の甲のストレッチです足の甲を伸ばしてみて下さい(捻挫の方向にならないように真っ直ぐに伸ばすこと)お風呂に入った時などがオススメです
続きを読む
なんて思っていましたが

スポーツしてる人もしてない人も大人も子供もみーーーんな大切な筋肉
足裏の筋肉って日常生活で普通に使ってるし
って思っていましたが
歩いていてもその場に立っていても
それだけじゃ足りてないのです
足の甲の骨と手の甲の骨比べてみて下さい
足をグーした時、手をグーした時
手は骨が出てくるし指を揃える事もしっかり曲げることもできます
足はどうでしょうか
骨は出てきますか?指を揃えられますか?しっかり関節から曲げられますか?
これができないということは
足裏のアーチの力が弱い
ということなんです
足裏のアーチの力が弱いとアーチが下に落ちている状態ですので
疲れやすい、使わなくていい他の筋肉を使う、早く走れない、バランスが取りづらい、身体が硬い、などなど
嬉しくない身体になっています
またアーチが下に落ちている状態で立っているときは脚がねじれているのです
リワインドセラピーでは老化の方向ということになります
普段出来る事は、まずは足の甲のストレッチです足の甲を伸ばしてみて下さい(捻挫の方向にならないように真っ直ぐに伸ばすこと)お風呂に入った時などがオススメです
続きを読む
一周年だよー
2013年06月30日
七月一日で
癒し処 空オープン一周年
です
皆様のお陰で沢山の出会いがありました
一人一人に対して感謝の限りです
一周年感謝を込めて
7/1から7/31の
丸々一ヶ月間
40分までのコース⇒10分無料延長
60分のコース⇒20分足ツボ無料コースor無料延長
90分のコース以上⇒30分足ツボ無料コースor無料延長
を実施いたします
一ヶ月間何度もご利用いただけます
皆様のお越しをお待ちしております
癒し処 空オープン一周年
です
皆様のお陰で沢山の出会いがありました
一人一人に対して感謝の限りです
一周年感謝を込めて
7/1から7/31の
丸々一ヶ月間
40分までのコース⇒10分無料延長
60分のコース⇒20分足ツボ無料コースor無料延長
90分のコース以上⇒30分足ツボ無料コースor無料延長
を実施いたします
一ヶ月間何度もご利用いただけます
皆様のお越しをお待ちしております
リワインドセミナー参加☆
2013年02月14日
美容+健康というコンセプトから生まれた世界初のセラピー【リワインドセラピー】に参加して来ました。
迫山さんが東京から先生を呼んでくださった事から始まった今回の勉強会!
世の中には本当にありとあらゆる方法が存在しているんだなぁと思いました。
まず今津先生の考えは
「人間の身体は骨と肉と筋繊維で出来ており全身が筋繊維で繋がっています。
この筋繊維が日々の生活でねじれ、引っ張られることにより身体がゆがみ不調をきたしていくのです」
というものです
今回私たちが教わったことは
❶老化の方向というものがあり
❷若返りの方向もある
❸施術の際には方向を正しくすれば
若返りと健康を取り戻す
でした
今回の参加者に先生の施術をそれぞれ30分間していただきました
驚くほど変わった私の姿を近々公開します
その日の午前中は霧島神宮に参拝をしてきました
迫山さんが東京から先生を呼んでくださった事から始まった今回の勉強会!
世の中には本当にありとあらゆる方法が存在しているんだなぁと思いました。
まず今津先生の考えは
「人間の身体は骨と肉と筋繊維で出来ており全身が筋繊維で繋がっています。
この筋繊維が日々の生活でねじれ、引っ張られることにより身体がゆがみ不調をきたしていくのです」
というものです
今回私たちが教わったことは
❶老化の方向というものがあり
❷若返りの方向もある
❸施術の際には方向を正しくすれば
若返りと健康を取り戻す
でした
今回の参加者に先生の施術をそれぞれ30分間していただきました
驚くほど変わった私の姿を近々公開します
その日の午前中は霧島神宮に参拝をしてきました

クレイセラピー
2013年01月07日

癒し処空で扱っているクレイの種類は
☆グリーンイライト
☆レッドイライト
☆ホワイトカオリン
の❸種類です(写真はレッドイライトとホワイトカオリン)
お一人お一人お客様に合わせて、
今何が必要なのかを相談させて頂いて
使い分けています
本来身体が持つ自然治癒力のサポートに役立っています 続きを読む
一人勉強会
2012年07月31日
以前勤めていたスポーツクラブへ行ってきました。
というのもいつも癒し処空に来てくださるお客様N様にヒントを頂き
スポーツをしている人へのケアを復習してみようという気持ちになったからです。
今回はサッカー少年の股関節痛についてです。
スポーツをしている人へのケアといっても症状も様々なので一概には言えないけれども確率としてこういうことではないだろうか!ということでアドバイスを頂きました(´∀`)
それから足のストレッチを念入りにしてもらって帰ってきました。
約六年ぶりにスポーツケアに触れましたが、基本的には私が学んできたものと合致していました。その事も確認出来たので良かったです。(≧∇≦)b
というのもいつも癒し処空に来てくださるお客様N様にヒントを頂き
スポーツをしている人へのケアを復習してみようという気持ちになったからです。
今回はサッカー少年の股関節痛についてです。
スポーツをしている人へのケアといっても症状も様々なので一概には言えないけれども確率としてこういうことではないだろうか!ということでアドバイスを頂きました(´∀`)
それから足のストレッチを念入りにしてもらって帰ってきました。
約六年ぶりにスポーツケアに触れましたが、基本的には私が学んできたものと合致していました。その事も確認出来たので良かったです。(≧∇≦)b
~足つぼの大切さ♪~
2012年07月10日
スポーツショップで働いていた頃、スポーツ障害について興味を持ち始めました。
「よし!まずは足から勉強しよう☆」
そう思って、参加したのが某スポーツメーカーが主催する靴の中敷き(インソール)の勉強会でした。
デパートの靴売り場やスポーツ店でセミオーダーの中敷き作りを行っていますが正にそれです♪
専用の板の上に乗り、足裏の測定を行い本来あるべき足の姿に近づけるために厚さ1ミリ~3ミリの修正用のインソールを貼り付けていくもの。そうすることによって走りやすくなったり、足の疲れが軽減したりするのです。
その勉強会に参加した頃から足裏って大切なんだなぁと思い始めました。
それからリラクゼーションの仕事をしてフットリフレクソロジーの民間の資格も取りましたが
数ヶ月前にもっと深いフットリフレクソロジーに出会い今レッスンに通っています。
このブログでも少しずつ紹介していこうと思います☆
「よし!まずは足から勉強しよう☆」
そう思って、参加したのが某スポーツメーカーが主催する靴の中敷き(インソール)の勉強会でした。
デパートの靴売り場やスポーツ店でセミオーダーの中敷き作りを行っていますが正にそれです♪
専用の板の上に乗り、足裏の測定を行い本来あるべき足の姿に近づけるために厚さ1ミリ~3ミリの修正用のインソールを貼り付けていくもの。そうすることによって走りやすくなったり、足の疲れが軽減したりするのです。
その勉強会に参加した頃から足裏って大切なんだなぁと思い始めました。
それからリラクゼーションの仕事をしてフットリフレクソロジーの民間の資格も取りましたが
数ヶ月前にもっと深いフットリフレクソロジーに出会い今レッスンに通っています。
このブログでも少しずつ紹介していこうと思います☆
